さつまの重賞ステップ「宝塚記念」
今年は外差しよりもイン前有利?
皆さんこんちゃ!
さつまです!
今週は上半期の総決算となる宝塚記念が日曜日の阪神芝コース2200mを舞台に発走を迎えます。
近年で言うと3年前のクロノジェネシスがキセキ、モズベッロを大きく引き離して勝った年が印象に残っていますが、その前の年のリスグラシューも強かったですし、2016年の大激戦の中でマリアライトがキタサンブラックを交わしてドゥラメンテの豪脚も凌いで勝った年も印象深い。
こうやって振り返っていくと牝馬が強さを見せているのが傾向の1つではありましたが、今年の阪神の馬場が外差しに傾く傾向が薄れており、フラットよりもイン前有利の状況。こうなってくるとある程度持続戦寄りの決着が今年までは続く可能性も視野に入れつつになりそう。
昨年のタイトルホルダー然り、一昨年のクロノジェネシスも立ち回りを変えての連覇になりますし、4角5番手以内にはいる事がベターかなと。
今年はなんといってもドバイシーマクラシックを楽勝して世界レーティング1位となったイクイノックスが主役のレースにはなりますが、この馬を軽視してまで強引に狙う形は非常に取りにくいのが本音。
粗を探しても良いとは思うけど、確率などとの兼ね合いなど考えた場合は無理に嫌い過ぎる必要は無いと思いますし、そういった部分も含めた各場の評価をしていければ。
フルゲートの18頭ってだけでも正直ワクワクしますし、上半期を締めるレースになるのでやはり当てて終わりたいと皆さん思ってそうですかね。笑
まあ実際僕もその一員ではありますので、綺麗に当てて締め括りたいです。笑
それでは早速になりますが、今年の宝塚記念に出走する各場の考察を書いていこうと思います。気になる方は最後までお付き合い頂ければ。
【宝塚記念 出走馬考察】
アスクビクターモア
能力評価A-
菊花賞の勝ち馬が今年の始動戦となった日経賞を出遅れる形からリズムを作れずに凡走。
本番となった天皇賞春でもタイトルホルダー、アフリカンゴールドの競走中止の影響を展開面で受けてしまうポジションに位置取る不運な部分もありましたが、結果的にはかかった上に集中力も切れてしまう凡走を2つ重ねているのは良い材料とは言い難い。勿論前走の天皇賞春は不利を受けたと言える状況下での凡走ではあるので、一定の言い訳は作って良い。
今が1番中途半端(15倍程度の着地を想定してるけどそれでもまだ自分は妙味があるとは思ってない)なオッズになりそうな状況ですし、巻き返しの妙味を狙うのであればもう少し待ちたいのが本音。ディープ産駒の牡馬が苦戦しているGIの1つではあるけど、この馬はどちらかというと先行持続型に位置する馬ではあるので、その手のタイプがやれそうな馬場って部分は強調材料。
ただイクイノックスが早めの仕掛けをした時に潰される場所にはいそう。ハナもユニコーンライオンがいることで奪いにくいですし、近走言い訳含めても崩れている事実は変わらないので、相応の巻き返しは必要。
同様に不利を受けたディアスティマが目黒記念で巻き返しての2着を評価することは出来るけど、天皇賞春→目黒記念、天皇賞春→宝塚記念とハードル自体の高さを見誤りたくはないかなと。
穴馬として相手に一考はあっても本命打ちまでは考えにくいです。素直に内枠引きは欲しいとは思います。
イクイノックス
能力評価S
前走はドバイシーマクラシックを逃げて快勝。前走逃げた競馬をした事で折り合い面の不安に関してはやや増した感じはするけど、この馬絶対能力引く不安要素って考えで良いと思うので、その辺を踏まえても大分お釣りを持ってるイメージで良いのかなと。
皐月賞とダービーでは違ったペースの運びの中でも2着と結果を出しており、その上で秋の天皇賞、暮れの有馬記念ともう一段階パフォーマンスを上げてきた点も能力の上方修正に繋がるので。
立ち回りとしては出遅れがちだった馬がスタートを出せるようになってきた事で自在性が増した形になりますし、前走逃げてらしくない競馬をしたけど結果的にはまだ底を見せていない中での勝利と考えれば断然人気でも変に嫌う必要性は感じないです。
今回は明確に前に行ってくれそうな馬がいることでルメール騎手もレース運びの選択肢を良い意味で絞りやすい状況なのも追い風と考えているので、この馬本命にするにしても穴馬本命にするにしても最低限の位置付けが対抗扱いにはなりそう。
綺麗に負けるとしたら制御手放してユニコーンライオン辺りに引っ付いていっての自滅や故障などのトラブルくらいなのでは?
どの枠に入っても基本は評価高い1頭ですが、最内と大外の極端な枠だけが能力考えたら相対的にマイナスかなくらい。
カラテ
能力評価A-
中盤緩んだ上に直線の長い新潟の2000m戦はベストな条件に等しかっただけに、2走前から前走の部分でパフォーマンスを落としたのは既定路線。
5人気と舐められたオッズだった2走前で本命打った人が正義だと思うので、ムーブとしては2走前買わず、前走本命、今回また買わずが1番悪そう。
評価としては阪神の2200mに距離が伸びる点などはこの馬のキャラとしては好転要素に寄りますし、それに雨などの材料が重なってくるようならば前走比較では無条件で好転のターン。
ただ今回はメンバー構成がこの馬比較ではどうやっても格落ちとは言えない場面になりますし、4歳馬の層が厚いのが問題。この手の馬に逆転見込むまでの要素には乏しい立ち位置にはいると思うので、完璧に立ち回っても掲示板から2.3着が限度なのでは。まあでも人気自体は落ちるのがこの馬がGIで買いたくなる理由なので、GII、GIIIでは妙味を見出しにくくなってる状況と捉えれば○。
有馬記念とかだとさすがに距離がはみ出る可能性もありますし、天皇賞・秋やジャパンCでは切れ負けの観点も出てくるので、その辺考慮すると好走確率も付いてくるGIの1つにはなりそう。
ジェラルディーナ
能力評価A+
好走時、凡走時の理由が明白に付けられるキャラで、前走のQE2世Cは後方から運ぶのを主としているこの馬には向かない展開と言えた中での負けなので基本は度外視。
2走前の大阪杯は有馬記念からの短縮臨戦で追走力も問われる場面。その上でしっかりと引っ張れるキャラのジャックドールがいて最内枠を引かされたとなるとパフォーマンスを落とすのも頷ける内容。ジャックドールが次走の安田記念でマイル路線にある程度対応出来たこともその裏付け。
その点から大阪杯は噛み合う要素が基本は無かったと言える臨戦なので、6着は頑張った方かなと。
3走前の有馬記念も出遅れて後方待機となったことが寧ろ向いたと言えますし、4走前で昨年のエリザベス女王杯は道悪開催で上がりの掛かる競馬とタフな展開も含めて全部が向いた結果の1着。
その辺も含めると今回は好走しやすい臨戦とは言えますし、馬場が渋るなら相対的に尚更良い気も。ただ能力振りならば今回はイクイノックスがいるので、イクイノックスの2倍、この馬の6.7倍で見比べた場合前者を取れば事足りるのでは?って考え方ができてしまうので、その辺から本命は打ちにくい印象。
ただこの馬が10倍とかまで過小評価されるのであれば、外枠引きの時は少し評価あげるかも。さすがになさそうだけど。笑
ジオグリフ
能力評価A-
近2走はそもそもダートを使っていることを考えるとこの路線のトップクラス相手ならこんなものかなって印象なので、特に気になる負け方とは思えず。
2歳戦からも純粋な瞬発力勝負や能力比べの舞台より、立ち回りや持続性能の秀でた部分を使っての勝負に強いキャラだっただけに皐月賞以降はその条件からかけ離れたレースを使い続けて戦績を汚しているのかなと。
その分勝ちに行く競馬を出来ていないって部分の鮮度が落ちている心配はありますが、おそらく今回が近走比較の中では1番向く条件に当てはまるタイミング。そこを強調するならば人気落ちが進み過ぎな1頭として数えることはできるので、期待値の面は取りやすいかなと。
相手が相手だけにしっかりとパフォーマンスを伸ばしてくる必要はありますが、阪神の2200mはおよそ考えられる舞台としてはピッタリですし、ガラッと変わってきてもおかしくないです。ただ距離はギリギリだと思うので、雨などの体力要素を必要としすぎる状況までは傾いて欲しくないかも。
点数に余裕があるなら押さえておいても損はない人気薄の1頭。
ジャスティンパレス
能力評価A+
天皇賞春ではGI初制覇を達成するなど3歳の時に見せていたハイレベルな部分が間違っていなかったことを証明。
必要以上に人気を背負わされると買いにくくなるものの、さすがに能力部分の証明は済んできましたし、GIのハイレベル戦でも上位の括りは適正な扱いにはなってくるかなと。
ここまで体力部分を強調するレースの方が結果も付いてきやすいだけに今回の舞台が条件好転には言いにくくなってきますが、前走でパフォーマンスを上げてきたディープボンドを問題にしなかった部分は素直に評価。
舞台は違うけど神戸新聞杯である程度位置を取りに行く競馬をしながら上がりも纏める競馬も出来ますし、持続戦をやれる下地も勿論あるので、ポジションを上手く取れた場合はチャンスはありそう。それをイクイノックスで比較した場合は下回るのは仕方ないけど、このメンツでの2人気想定は妥当っちゃ妥当。それに妙味が伴うのかはまた別の話だけど、仮にイクイノックスから馬券を組む場合などは3連系の3列目には押さえる、穴馬との組み合わせは押さえるなどのピンポイント買いは必要。
スルーセブンシーズ
能力評価C
中山牝馬Sを勝って重賞初制覇の勢いはあるけど、やはり古馬の牡馬含むここでは一定の見劣りがあるかなと。
急坂でもジワジワと脚を使っており、距離自体はこなせると見てますが、如何せんこのメンバー相手の能力担保を見い出す下地が無いのでここは厳しい評価。
大阪杯に続き妙味ありのダノンザキッド
ダノンザキッド
能力評価A
2走前の大阪杯は中山記念の凡走で嫌われたのか10人気と低評価ながら3着。
持っている実績や能力など考えてもこの馬の妙味のピークは大阪杯だったと思いますが、今回の宝塚記念はそれに迫るくらいの妙味がありそうなオッズになりそう。元々ホープフルSを勝った馬が気性の部分などを課題としてマイル戦に短縮しつつ誤魔化していたけど、マイルが本職って訳ではありませんし、折り合い付けつつ我慢できた時のパフォーマンスは中距離戦の方が高いとは思います。
今回は距離が更に伸びるのでその懸念点をパスできる可能性が少し下がりますが、理想的な枠に収まったのは大きいですし、大阪杯の時のように嫌われるのであれば。
大阪杯も最後しっかりと手前を替えていればもう少し際どい所までは持っていけたでしょうし、能力部分の見劣りを考えなくて良いのは人気薄の立場では好材料。
ディープボンド
能力評価A
追走力の部分に課題のある馬なので、前走の天皇賞春と比べると条件としては少し落ちる場面になるのは仕方ない。
ただこの馬もダノンザキッドなどと同様に一線級の馬相手に対しての見劣りは考えにくく、上手いことポジションを確保出来るなどの上ブレがあれば紛れ込む力は持っているのかなと。
今回ジャスティンパレスやジェラルディーナの2.3人気はある意味妥当だと思いますが、要はこの手の足りる資質を持った馬の人気と比べると妙味が少ないのかなって味方は正解になるとも思うので、買い目の組み合わせで確率落としても妙味を追うのはアリかなと。
キャラとしては短縮時はパフォーマンス下げやすいとは思うので、その点を許容するのであればって注釈は付きますが。先行馬が外枠に入ったので、初動の切り込みに上手く反応したい所です。
ドゥラエレーデ
能力評価C+
今年は唯一の3歳馬として宝塚記念に参戦を決めた格好。これもダービーでの落馬があったからこその気はするけど、恵まれた斤量53キロの優位性を加味してどこまでやれるか。
流石にこの時期で古馬相手となるとある程度の見劣りは仕方ありませんし、昨年ホープフルS勝ち馬って部分も大きく威張れる内容では無いので。
強いていえばこのクラスの穴馬で狙い目となるのがジオグリフくらいしかいない点くらいですかね。前々で運ばないと切れる馬では無いので厳しいでしょうし、その辺もアドバンテージを得る為にリスクあっても内枠欲しかったので大外枠は試練。
ただダービーの時よりも仕上がり自体は上向いていると自分は思うので、落馬の影響などは一切感じないとは考えてます。間隔など詰まってもダメージとかは無いって意味ですね。
能力足りなくて惨敗しても驚かないですし、ホープフルSの中でこの馬だけ実は凄い抜けた馬だったとかでここで好走しても別に不思議はないけど、能力比較するには要素がまだ足りない感じ。今回が更新のターンで。
ブレークアップ
能力評価B
昨年暮れの有馬記念は乱ペに巻き込まれる形で大きく崩れてしまったけど、そこから立て直して厳しいメンバー相手に2つ好走を重ねた部分は評価。
ただゆったりと運べる条件の方が忙しくないのかなと思えますし、GIとメンバーの格が上がる場面での中距離戦だと引き出しと地力部分でやや足りない印象はあります。
前走の天皇賞春も大健闘の4着とは言えますが、ジャスティンパレスやディープボンドと比較するとしっかりと力負けしていたとは思うので、更にメンバーの層が厚くなる宝塚記念では相対的に枠が足りない感じも。
今年3戦目なので仕上がり部分は1番良さそうまでありますが、どこまでその上積みを考慮してやり合えるか。乗り手強化は心強いけど、せめて内枠などの加点要素は欲しかったかなと。
プラダリア
能力評価B+
上がりの掛かる条件の方が相対的にパフォーマンスを上げやすいタイプ。その点宝塚記念はマッチしてると思いますが、今回はこの馬のキャリアの中で最もメンバーレベルの揃う相手にぶつける場面になるので、能力更新は必須になりそう。
純粋な外差しで受けるとこの馬の想定してる位置取りから上がりでイクイノックスやジャスティンパレスを上回るのは厳しいとは思うので、イン差しなどのリスクを騎手が背負ってくれるかどうか。
距離や条件は問題無い所か良いとは考えているので、その辺加味して印が回るかどうか。まだ想定オッズなので分かりませんが、少なくとも自分の中ではヴェラアズールとかがこの馬よりも人気するならば、人気の無いプラダリアの方取るかな程度。
どのみちあっても△より上の評価は回すことなさそう。宝塚記念はディープ産駒の苦戦してるGIにはなるけど、この馬はディープ産駒らしさを兼ね備えていないので、アスクビクターモア同様に舞台条件としてはマッチしてるイメージ。
ボッケリーニ
能力評価B+
自ら持ってる能力分だけ走るのが得意なキャラ。中山や阪神の舞台で好走が目立つだけにもう少しの所までは来ていると思うけど、パフォーマンスが上にも下にもブレにくいだけに今回も馬券内までの見積もりはどうか。
昨年のジャパンCは不利も受けていましたし17着は純粋な力差では無いけど、今回はイクイノックスみたいな抜けた馬への逆転を狙いにくいタイプにはなってしまいますし、この手の馬に印を割くのであれば1発の見込みのある馬にって思考。
レース巧者なので内枠引きは素直に歓迎して良いですし、ラブリーデイに続く結果を示すことできれば。
近走は上手く溜める競馬がハマっているので、速い流れで想定よりも上位人気が垂れてくるような展開になればワンチャンあるかなくらいで。
モズベッロ
能力評価B-
2走前の新潟記念では道悪競馬とこの馬に向く状況下でパフォーマンスをいつも通り伸ばしての4着。
3年前の宝塚記念ではクロノジェネシス、キセキに続く3着入線がありますが、まだまだやれるとはいえその時から比べると幾分か能力下降気味とは言えますし、今年は層が厚いのも事実。
土日の天気を見る限り雨の可能性も薄く、開催進んだ馬場とはいえある程度イン前も強い状況を考えると加点要素が加わりにくい臨戦になるので、出番の可能性は薄めかなと。
前走の鳴尾記念も勝ち馬とは0.3差の6着と混戦を地味に伸びてるのは収穫あった1戦ですが、そのままこれをスライドしてもやはり相手強化はネック。
ユニコーンライオン
能力評価C+
2年前の宝塚記念を2着としてる実績はありますが、今年は底上げも済んだ形でメンバーレベルも高い1戦。
この馬含む2年前のレイパパレ、キセキ、カレンブーケドール辺りもこの手のメンバーレベル相手となると能力上昇があって漸くくらいの見積もりになってしまうので、やや下降線気味のこの馬にとっては上手く目標にされてしまう場面に見えます。
余程恵まれれば残り目ありそうですが、4走前の福島記念はイン前有利の馬場を単騎逃げでアドバンテージ作っての勝利ですし、それ以降は地力部分の見劣りを見せてることからも厳しいのかなと。
ライラック
能力評価C
不器用な馬且つ出遅れがちでポジションも最後方付近になる可能性が高い1頭。
その手の馬が最内枠はハードルも高くなりますし、馬群を縫ってくるキャラでも無いだけに。この手の馬が飛んできて波乱を演出する世界線までは考えにくいので来たら諦めます。
3走前のエリザベス女王杯は展開、馬場全て噛み合っての結果なので、基本は関西圏の競馬も苦手としているのも割引き材料。本当に梅雨らしいタフな馬場なら一考あったかもしれませんが、雨の可能性も薄く加点要素が少ないかなと。
ヴェラアズール
能力評価C+
昨年のジャパンC勝ち馬ですが、メンバーレベルとこの馬の勢いなど噛み合ってこその部分が強調されており、不器用な立ち回りも含めてこの条件だと強調する材料は少ない感じ。
前走は砂質含めてドバイのダート戦があってなかったと言い訳できますが、前走、前前走を無かったことにしてもジャパンC1着が適性部分からも繋がりにくいGIでもありますし、先程も書いたようにこの馬を相手に買うくらいならプラダリア買うかなと。
以上が今年の宝塚記念に出走する各馬の考察となります。火曜日からちょこちょこ書き進めていたので枠順出る前の馬も含みますが、概ねこのような印象持ってますかね。
イクイノックス1強ムードは理解できますし、後はオッズなどと相談しながら考える予定。
素直に相手探しのGIにしちゃっても良いとは思います。ジャスティンパレス、ジェラルディーナ辺りの旨みもあまり無いと思うのと、アスクビクターモアの巻き返しを期待するのも自分の中では材料に乏しいので。
そうなってくると更に踏み込んでダノンザキッド、ジオグリフ辺りに目を向けることになるけど、本命を打てるかどうかも確率としては少し薄くなるので。
イクイノックスを信頼し過ぎて飛んだ時に後悔するなら別馬、そうでないなら冒険アリかなってGIです。どのみち冒険しても対抗はイクイノックスになるけど。笑
最後に注目馬だけ
イクイノックス
ジオグリフ
ダノンザキッド
この辺かな。
△で濁すのが確定してるのが
カラテ
アスクビクターモア
現状ではこんな感じとなってます。カラテはオッズ次第では2列目もあるかも。
長くなりましが最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!
上半期の総決算ですし、当てて終わりたい所ではあります!
読んでくれた皆様も悔いの無い馬券を!
さつまはここからいったいどんな本命にたどり着き、そしてどんな買い目を導き出すのか!?
買い目入りの予想はこちらから!
レース前日の夜に配信!