さつまの重賞ステップ「皐月賞」

例年とは違う芝のレース傾向




皆さんこんちゃ!

さつまです!

今週は牡馬クラシック1つ目となる皐月賞が日曜日に発走を迎えます。

今週のコラムでは先週の桜花賞も含め、高松宮記念やステップレースなどを踏まえた上で皐月賞のアプローチをどのように取るのが最善なのかを自分なりに少し考えてみようかなと思います。

これから頭の中で考えてることを書き綴っていくので、データなどのお話では無くて、今年の傾向や騎手の意識のお話になる予定です。

最後までお付き合い頂けると幸いです。

今回馬場のお話をする上で桜花賞の結果と騎手の意識のことを書きたかったので、まずは桜花賞の回顧からスタートします。


【桜花賞回顧】

まず今年の中央競馬の主開催における芝のレースを見ていて1番最初に考えなくてはいけないのが例年とは違った傾向をこの時期のレースで辿っていること。

これは先週の桜花賞のコラムでも書かせて頂いたのですが、例年では外差し傾向が強く出るレースでも基本的にはインを立ち回った馬が有利になる事が多いのが今年のトレンド。

ポイントになるのが内枠有利、外枠不利の傾向も出ているのですが、内枠に入ったことが期待値にそのまま直結する訳では無いことです。

これが重賞というレース自体のプレッシャーも高まる舞台で、しっかりと傾向を把握した上でそれに沿った立ち回りを出来る騎手と出来ない騎手の差が出ているのかなと。

まず先週行われた桜花賞ではレース序盤からポジションをどこに取るのがベストなのかって意識が働くと思うのですが、完璧な立ち回りをしたのが2着に入った武豊騎手とウォーターナビレラのコンビ。

イン前有利の馬場ってことはさすがにどのジョッキーも把握していると考えているのですが、この時内枠に入った馬からスタート次第ではあるけど、優先的にポジションを取りやすい状態にあるとします。

その中でカフジテトラゴンを行かせてしまい2番手の位置をとったことでレースの主導権を握ったのがウォーターナビレラです。基本的に逃げたカフジテトラゴンは芝のレースで一線級相手に最後まで押し通す能力が無いことは武騎手も把握しているはずで、直線ではこの馬を頼りに併せると言うよりも、早目に抜け出して押し切りを図ることを念頭に置いて乗っていたと考えられます。

なので2番手追走から早目に仕掛けて100点満点の立ち回りをした上で負けてしまったのだから、レース後のコメントでもスッキリしていたのかなと。おそらくあれ以上ないってくらいには完璧な立ち回りを馬場質に沿ってこなしたのは長年の経験があってこそ。

最近はレースごとに出し切る時と出し切らない時の割り切り方があからさまですけど、本番でやる事を果たしてくる辺りが人気の所以でもあるかなと。

今回まず武豊騎手の話を下のはこの後に繋がります。

ウォーターナビレラが完璧な立ち回りをした事でインが有利な場面でそれを活かした騎乗をした場合の優位性は示した訳ですが、内枠を引いたからといって惰性的にポジションを取りに行った騎手が恩恵をフルに活かせなかったこともこのレースでは浮き彫りになったかなと。

まず逃げたカフジテトラゴンに関してはこの馬の形に持ち込んで能力が足りなかっただけですから、特に触れることは無いのですけど、5.6着に収まった2頭(ピンハイ、パーソナルハイ)騎乗はちょっと勿体なかったですね。

レースの流れを予測する上で武騎手がとったポジションとインの2列目以降のポジションでの違いと言えば、不利を受けやすくなるか否かって部分です。

阪神1600mの外回りコースではあるけど、騎手の意識としてはインが伸びるってことである程度統一されている訳ですから、結局の所4角以降で2列目~3列目に関しては渋滞が起こり得るってことです。

これが内目のラチ沿いから1.2頭分あたりを確保したことで満足してしまったことにより、後に起こるリスクを回避出来なかったことで勝負所の仕掛けがワンテンポ遅れるなどのリスクに繋がり、結果的には枠順の優位性を完全に活かし切れずに終わってしまうパターン。

これの難しい所が上手いこと前が開くなどして、結果的に成功することがある事なんですけど、レースはやり直しが効かないので、一発勝負の舞台でどれだけその成功する確率を引き上げることが出来るのかが重要になってきます。

先週の桜花賞のように騎手の腕と意識の差が、枠の優位性と馬の能力を最大限に活かせるかってレースはこれからも増えてくるので、今の長くインが使える開催が続いて行く場合は念頭に置いていきたいですね。

結果的に勝ったスターズオンアースは4枠8番からロスを抑えた立ち回りをしたんですけど、これも2列目でごたついている番手、好位差しのグループよりも1列後ろの3列目から。敢えて外を回さないで2列目の隙の多いジョッキー達が開けた進路を割ってきて、最後は完璧な立ち回りをしたウォーターナビレラを捕まえての1着。これはリスクを背負った上でも川田騎手ならではの立ち回りをして、結果的にはそれが成功したパターンです。

ピンハイ、パーソナルハイ、アルーリングウェイ辺りは4角以降も中々追い出せずにかなり接触しており、スターズオンアースもその煽りを受けていたけど、最終的には狭い所を待った上で縫って届いている訳ですから、この辺が一流ジョッキーとのレースを最初から最後まで通した上での意識の差のように自分は思ってます。

3着のナムラクレアなんかは逆にひたすら無理をしないでずっとインを手放さずにいた事で、勝手に先程挙げた馬たちがやりあってロスをしてくれたって見方です。

高松宮記念(スプリント戦なのでこちらはゴール前ごたつくのはまあ分かる)もそうだったけど、今年の桜花賞では僅差の中にかなりの頭数が混戦模様でなだれ込みましたが、終わってみれば少しのミス(妥協)をした騎手とそうでない騎手の差が結果にダイレクトに繋がったレースだったので、GIという舞台での経験値や意識の差は思った以上に大きいってことをまず伝えたかったですかね。


キラーアビリティは内枠を活かせるか?





【皐月賞のお話】
先程の話を踏まえた上で皐月賞の枠順の優位性を考えた場合、素直に内枠に入った馬がその枠を踏まえた上で最大限のパフォーマンスをしてくる可能性が高くなるって自分は考えにくいので、好枠に入ったことで人気を集めることになりそうな馬が本当にそれを活かせるのか?って疑問から今回は考えてみたいですかね。

中山の芝内回りコース2000mを使って行われる皐月賞が本来持つコースの特性としては内~中枠有利、先行力に長けた馬や中盤からゴールまでのビルドアップに持続性を活かして対応出来るタイプが好走パターンとして当てはまります。

週末に掛けての雨予報で多少馬場質の変化はあると考えられますが、影響があったとしても内外フラットまで傾くのがやっとだと考えているのですが、内のラチ沿いのみが土曜日使って荒れた場合に得するのは中枠辺りに入った馬ですかね。

皐月賞で逃げ想定になるのがビーアストニッシドとデシエルトの2頭。どちらも逃げ馬の中ではマイペースを刻みたい為、極力いきたいタイプの2頭ではあるので、外枠に入ったから逃げにくいのでは?って考え方はあまりしたくないですね。

この2頭が内に切り込むような形で逃げた場合、1枠や2枠に入った馬はレースの初動で前に出して行かないと1列目~2列目よりもポジションを下げる形になるので、内回りコースの条件も相まって中々に窮屈な競馬を強いられることになるかなと。

なので番手の追走をしてくる中では真ん中寄りの枠に入った馬の方がレースの流れには乗せやすいかなと。

なのでこの手の並びに耐性のある川田騎手はまだしも、2列目を確保したいアスクビクターモアの田辺騎手辺りは必要以上にレースの運び方にはストレスが掛かる内枠って意味合いになりそう。

桜花賞と考え方を変える必要があると思っているのが、今回逃げるであろうビーアストニッシドとデシエルトは持続力にも長けていること。格が足りてなかったカフジテトラゴンとは違い、行かせてしまった場合は垂れてくるのを待つのではなくて、捕まえることも念頭に置いた立ち回りを2列目の番手勢がしなくてはいけないので、このポジションに入るタイプは前と後ろに意識を割く必要があるので、隊列として恵まれやすいのは逃げることに成功した1頭と中団よりも前に位置どってきそうな好位差しのグループでイメージを自分は持ってます。

その辺を含めると
キラーアビリティ
ジャスティンパレス
ドウデュース

この辺の馬が枠の並びや隊列的には鞍上の意識も含めて恵まれる確率が高くなるのではって感じです。

大外枠に入ったイクイノックスは間隔が空いた上にメンバーの格が一気に高まる場面を距離ロスの嵩む枠で受けなくてはいけないこと。

最内枠に入ったダノンベルーガも鞍上は心強いけど、ここまで少頭数のレースしか経験していないので、流れが中盤から引き締まりやすい皐月賞で最内枠の負荷をモロに受けた場合のパフォーマンスは心配かなと。

偏った枠になりましたけど、過剰人気と見合った人気などの判断はしやすいと思うので、ダノンベルーガやアスクビクターモア辺りがこの枠で過剰に人気を集めるようなら1つ評価を落とすなど考えてみるのもアリかなと。

例年以上に混戦ムード漂うGIが続いているので、ここ一番って時の鞍上の信用度なども考慮しつつ考えていければなと自分は思ってます。

少なくとも立ち回りを1つで着順を大きく変えてくるであろう馬が多いと思って頂ければ。特に言えるのが、今年は重賞って括りで見ても能力要素が問われない可能性が強くて、アプローチの比重で能力要素を1番手に置かずに、コース条件や枠の並び、鞍上、オッズなどと合わせて総合的に考えることを強く意識しながら考えた方が結果には繋がりやすい傾向だと見ています。

そのことも注意しながら皐月賞やこの後に続く春のGIを予想していきたいです。どこかで馬場質が一気に昨年寄りに傾くこともあるかもしれませんが、現状はファクターの強さで馬の能力を最優先することに疑問も持ちつつがベターになりそうです。

以上が今週のコラムの題材として置いていた枠と馬場質を考えた上での優位性に沿ったお話です。

最後までお使い頂きありがとうございました!

皆様の馬券の参考になれば幸いです。

Good Luck

さつま



【おまけ 皐月賞出走馬考察】
今回内枠を活かすかどうかのお話をしたので、おまけで皐月賞に出走する1-3枠に入った馬の考察も付けておきます。想定オッズを踏まえた上で書いていますのでその点はご了承ください。オッズで評価の上下や多少加筆はするかもですが、本当にそのままの現段階で考えている評価になります。



中山11R 皐月賞

今年のクラシックは牝馬、牡馬問わずに大混戦模様となっており、先週の桜花賞に関しても結果がオークスにイコールで繋がるレースでは無い印象。

こと皐月賞の舞台特性を考えても、皐月賞で好走しやすい馬って括りで考えた場合はここまで見せたパフォーマンスがそのまま上位人気の評価には繋がりにくいと考えているので、その辺の部分にも触れながら出走馬18頭の考察を書いていきます。

買い目を構築する際や人気馬の取捨の参考になれば自分としては全頭の考察を書いている意味があるので嬉しいですかね。

それでは今週もよろしくお願いします!

【皐月賞 出走馬18頭考察】

1ダノンベルーガ

デビューが遅かったこともあり、暮れのGIまで駒を進めるって選択肢は取れなかったですけど、昨年の新馬戦を勝った後はクラシック路線に向けて着々と準備を進めてきた1頭。

新馬戦は8頭立てと恵まれたレースではありましたが、Sペースの流れを中団辺りで我慢しながら進めると、直線に入ってからはジョッキーの追い出しに反応して楽々と抜け出しての快勝。2着のバトンボーンも次戦で勝ち上がりを決めてはいるので、レースレベルの評価は最低限としても、この馬単体のパフォーマンスは新馬戦から素質を覗かせる感じだったと思って良さそうですね。

今年の始動戦に選んだのが出世レースでもお馴染みの共同通信杯ですが、ここも新馬戦同様の手応えの良さを披露しての快勝。2着がジオグリフ、3着がビーアストニッシドであったことを考えれば、ここで能力比較の点も証明して来れたので、シンプルにダノンの冠で中々の1頭が出てきたなといった感じ。

ここでこの馬の能力評価に関しては疑わない所までは引き上げても良いと見ています。ただ今回の舞台が中山の内回りコースの2000mになる点は懸念材料となり得るかなと。

近2走は大箱コースで少頭数のレースをじっくりと運べたことにより、終いの瞬発力だけで勝ったような展開。ペースにしてもそこまで流れたようなレースではなくて、あくまでも勝負所が後傾部分に限定されたことで、この馬のパフォーマンスを引き出しやすかったなどの背景はあると考えたいです。

これだけの素質を持った馬をダービーのみに使うって選択肢は基本勿体無いと感じてしまうのも分かるので、しっかりと準備した上での臨戦なのは間違いありませんが、やはり本質としてはダービー向きと考えた方が良いはず。なので今回がパフォーマンスを最大限に発揮してくる舞台では無いこと、後は少頭数→多頭数替わりのタイミングでこれまで同様のレース運びをするのが難しくなるのは明白なので、その点を含めて人気を集める点などがどうなのかなと多少の疑問はあって良さそう。

条件としては決してダノンベルーガ向きでは無いので、川田さんのエスコートと単純な能力部分だけで結果を出せるかどうか馬個体としては楽しみですけど、妙味は少なめだと見てます。

最内枠に入ったことで追い出しの質がこれまでと変わりますし、外を回すにしても今の馬場質には沿わない。イン付きの経験がないのもイマイチだと見ているので、今回パスしてダービーで買うって選択肢はあっても良いのではって立ち位置です。

2アスクビクターモア

前走、前前走のスタートを見て貰うと分かるように、決して初動の速い馬では無くて、二の脚に関しても平均的なタイプです。

近走は序盤から緩い流れをぼた餅要素が相まってあの位置取りで競馬を出来ていたので、多頭数替わりの内枠はかなりのマイナス要素だと思っておきたいです。

3走前とかドウデュースと僅差の競馬をした上でここ2走をステップレースの弥生賞含めて連勝したが故の人気なんでしょうけど、共通するのが確保したいポジションを楽に貰った上でのパフォーマンスであること。

ここまで経験している流れよりも皐月賞では引き締まる可能性が高いこと、後はシンプルにスタートが平均かこのメンバーに入った場合はそれを下回る可能性が見えてくるので、単純な立ち回りがこれまで以上にシビアになってくるってことです。

田辺ジョッキーがこの馬に自信を持ってどっしりと構えてくるならまだしも、基本的には下級条件→上級条件で騎手としてのパフォーマンスは落とす部類に入ると考えているので、人気を集めるとなれば正直そこまで買いたくは無いです。

軸馬が穴馬で手広くフォローするなどの場合部分的に押さえることはあるかもですが、10倍切ってくるようならば個人的には割り切っておきたいタイプです。

この馬があっさりと馬券内に来るとすれば、スタートがドンピシャで決まって好位の3.4番手くらいに位置取り決めた場合や思ってた倍くらい強いパターンとかですかね。

そこまで想定の計算上で見積もっても良いオッズなのかって考えた場合違うと思うので評価は高くないです。

最終追い切りの動きなんかはかなり良かった部類なので、その辺の評価を重視したい方はくらいで。

3トーセンヴァンノ

新馬戦は1200mの入りからでしたが、未勝利のままコスモス賞を延長ローテを踏んだ上で勝ったことでこの路線を進む形で結果的には皐月賞まで漕ぎ着けた感じ。

デビュー戦はラブリイユアアイズの2着って部分もあるけど、さすがにそれに関しては既に期限切れになりそうですし、同世代の馬が気性部分など含めて成長を促していたタイミングでもレースに出続けたことが収穫にはならなかったので、この馬に関しては根本的な能力面の見劣りは否めないです。

まず新馬戦が短い所から入った割に時計の出る高速馬場が合う感じもしないですし、渋った馬場の体力レースを後方でのんびりしてた時にウッカリチャンスが回ってくるくらいしか今現状の力関係だと見えないです。

鞍上も含めて格が足りてない上に使い詰めていてローテ自体も悪いので、さすがに消したいです。


4キラーアビリティ

昨年のホープフルS1着馬で枠も含めて最も好走しなくてはいけない立場にあるのがこの馬かなと。

まずはホープフルS時に書いた見解から。

新馬戦はイン前有利のレースになりましたし、レース前のトラブルなどもあり力を出し切ったって馬の少ないレースでもあったように考えているので、この馬の評価に関しては2戦目からを正当にってイメージです。2戦目の未勝利戦は小倉の特殊な馬場の事を考えると鵜呑みには出来ませんが、加速ラップを踏んだ上ことも含めて芝のレースではあまり見ないくらいのレコードの圧勝でした。新馬戦でやれなかった分しっかりと2戦目で能力部分の片鱗を見ることが出来たのはプラスになりそうですし、萩Sでは違った競馬をしてレースを作ったのも自分の中では評価しています。

少頭数のレースになりましたが早めに抜け出す形で押し切りを図ろうとした所をダノンスコーピオンに競り負ける形と内容としては2走前よりもこちらの方が今回のホープフルSに繋がる形ではあったのかなと。結果的には騎手の腕の差も出た様な形ではあったので、ダノンスコーピオンが朝日杯で1.2着馬に比べてやや仕掛けの部分で後手を踏んだ中で最後詰め寄って3着と好走したことでこの馬の評価を下げる必要が無くなったことも評価。

初の関東圏の競馬で著しくパフォーマンスを落とすようなことが無ければ、前走やった競馬を再現する形で勝ち負けくらいまで持ち込めるだけの地力はあると思うので、減点材料の少なさから今回はこの馬に◎を回す形としたいです。馬券内確保って意味合いでも正直コマンドラインよりもキラーアビリティの方が大分あると思うので、その辺も含めて人気サイドの軸向きな1頭だと判断しました。2走前の未勝利戦は結構なハイレベル戦だったにも関わらずあの勝ちっぷりなのも後付け評価できたので。

以上の評価でホープフルSでは本命として選択することが出来ましたが、今回直行ローテを組んだ上での参戦がどうなるのかは気になりますかね。

元々能力担保の有無を問わずに自分は大抵の馬に関して大舞台でのステップレースを挟まない形でのローテは肯定しているのですが、キラーアビリティの1週前追い切りに関しては不満の残る内容ではあったのも事実なので、当週の追い切りでどこまでホープフルSや近走の良かった状態に近付けることが出来るのかは大きなポイント。

1週前では明らかにレース本番に対してのスイッチが入っていなかったような内容でしたし、当週追い切りに関しても折り合い部分には苦労してた印象です。

これが昨年のホープフルSに挑んだ時の横山騎手のメンタルであれば難なく乗ってきたと思いますが、近走は枠順の並びや展開部分を真逆にいったりなどの不利もあったとはいえしっかりと負けてしまっているのは気になる材料ですかね。これが挑戦者の立場なら良かったのですけど、高松宮記念、大阪杯、桜花賞と全て1番人気背負った上で掲示板にも乗れていないので、メンタル部分が万全とは言い難いかなと。

今回は中山の2000mと既に実績のある舞台。前走はレース前のテンションなど課題がありながらも終わってみれば正攻法の競馬で完勝だったことを踏まえても、ここで恥ずかしいレースはして欲しくないってのが正直な所です。

エフフォーリアは大阪杯で負けてしまったのですが、横山騎手は基本的に正攻法の競馬を出来る馬キャラと1番相性が良いので、この手の番手、好位から早目に抜け出しても最後までジワジワと脚を使ってこれるキャラで変な競馬をして来ないってのが自分の評価です。

なので枠も含めて立ち回りをしっかりとすれば勝負の出来るスタートラインには立っているので、最低でも2列目からの相手には押さえたいです。オッズ次第では本命候補まで考えている1頭ですかね。

シンプルに中山の2000mでしっかりと引っ張れる馬がいる構成ならば弱点の少ないタイプです。

掲示板すら外すような負けパターンは動けずポジション取れまま進めてしまい、仕掛け時に中団よりも後ろにいたりなどくらいかなと。

5グランドライン

抽選突破をしてきたことで出走自体は叶いますし、枠自体もこの馬のキャラを考えれば好枠に入ったと言えます。

ただ元々格の部分での評価が足りないと考えていた馬が、前走のスプリングSではL3→L2Fの所で明確に置かれてしまったなど、持続耐性をこのレベルのレースで評価出来ない場合はどこで立ち回っても厳しいかなと。

基本的にどのステップレースを踏んできても本番では多頭数替わりに加えて引き締まる流れってのがデフォになりつつあるのが皐月賞ってレースだと思っているので、致命的な不利などを除いて力負けした馬に関しては買いにくいってのが本音ですかね。

なので鞍上が不安要素の塊の三浦騎手ってことも含めて今回はパスしたいです。馬場に関しては前向きなキャラなので渋るよりも高速馬場のままの方がプラスだとは思いますね。

6ジャスティンロック

新馬戦は普通にスタート出ていたのですが、それ以降の3つは全て出遅れるかあまりダッシュが付かずに後手に回る競馬。

勝ち上がりを決めた未勝利戦なんかは内も使えたていた上で、サトノアヴァロンが近走からは考えにくいぐらいのハイライトのパフォーマンスを示して、それを外から捲りつつも最後まで渋とく脚を使って捩じ伏せたのだから弱いとは思えないです。

3着のタイセイディバインも勝ち上がりには時間が掛かったけど、ファルコンSでは2着と結果を出している訳なので、あのレース(未勝利戦)自体は準ハイレベル戦くらいの評価をあげても。

それを後付け出来たのが2走前の京都2歳Sで、ほぼ完璧な立ち回りをしたビーアストニッシドをゴール前でしっかりと競り落として賞金加算に成功。これもまた出遅れて最後方付近からの競馬をした上での結果なので、単純な能力換算では上位には入ると見てます。

今年の初戦となった弥生賞こそ、同じように後手を踏んだ競馬をした上での差し遅れ。ただここに関しては相手が上位人気のアスクビクターモア、朝日杯1着のドウデュースと揃っていた訳ですし、それをこの馬にとってはプラスにはなり得ない最内枠から結局外を回して捲る競馬をして0.2差の4着に収めているのだから、能力面での見劣りはあまり無さそう。

この馬の馬キャラに関しても長く良い脚を使えるなど皐月賞の舞台とは結構合うキャラをしているので、本当にスタート五分で出せるようになればぐらいには考えてます。

戸崎さんとの初コンビってことも含めて、多分この馬は人気にはならないんでしょうけど、前向きなタイプが望んだポジションで競馬をできた時は穴をあける条件は揃えていると考えた方が良さそうですかね。

これまではスタートで後手を踏んだことで全て捲る競馬になってしまったけど、想定オッズと能力は良い意味で乖離がある候補だと見てます。

なので印に余裕があれば押さえておきたい筆頭候補です。

隠れた皐月賞キャラって印象が強いかなと。



さつまはここからいったいどんな本命にたどり着き、そしてどんな買い目を導き出すのか!?
買い目入りの予想はこちらから!
レース前日の夜に配信!