今井雅宏「重賞ステップ解析」皐月賞

 

先週は土曜日にNZTを◎○▲でズバリ、3連単5,740円(21点)的中!日曜にはWマークレースを3レース全て的中と狙ったレースは外さない!
皐月賞のステップではトライアルより王道?ここ4年連続で馬券内、昨年は1、3着馬を送り込んだ共同通信杯に注目だ!

知る人ぞ知る!Wマークレースとは…
Wマークレースとは、「厳選!勝負レース」の予想内にあるペース想定の後に(「準勝負レース」ではレース番号の直後に)アルファベットの「W」マークがついたレースのこと。
元々は「ワイドも押さえたほうがいい」という意味でつけられたもので、特に自信度の高いレースを表しているのだ。
今週もぜひ探してみてください!

今井雅宏の「勝負レース2DAYパスポート」がレギュラーメニューに!

 

2024年の冬フェスで限定配信され、たいへんご好評をいただたセットメニュー、
「勝負レース2DAYパスポート」
がレギュラーメニューになりました。

2日間の勝負レースがセットになったメニューで、単品で買うより600円オトクとなっています。
ご予定に合わせてお買い求めください。

[セット内容]
 土曜・厳選!勝負レース
 土曜・今日の準勝負レース!
 日曜・厳選!勝負レース
 日曜・今日の準勝負レース!

[配信価格]
 3,800円(税込)

今井雅宏のメニューを見る

配信開始は通常土曜日の午前1時頃となります。

重賞ステップ解析とは

今井雅宏氏と編集部が先週の結果を分析、そして今週行われる重賞の過去3年を振り返る対談形式のコラム。
そんな馬券的中へのヒントが盛りだくさんのコラムの一部を毎週木曜日に公開!

さらに週末のメニュー
・土曜日の「厳選!勝負レース!」に2年前のレース解析
・日曜日の「厳選!勝負レース」に3年前のレース解析+ワンポイントアドバイス
が掲載されます!

;先週は勝負レースで、土日とも得意技の2点目以内での的中が炸裂しましたね。日曜の勝負レースは、福島最終で馬連70倍の美味しい配当をズバッと2点目的中でした。
土曜は重賞のNZTで予想順通りに決まって、3連単57倍を必殺技の1点目的中ですね。これで土曜重賞4週連続の3連単的中で、そのうち本線1点目での3連単的中はフラワーCの190倍に続いてということでしたよ。やっぱり、1,2点目の破壊力は強烈ですよね~。

;今週も勝負レースに選んだ方の重賞で、きっちり1点目で当てたのは良かったね。馬券で何より重要なのは、狙ったレースできっちり当てられるかだから。

;準勝負レースでも、日曜唯一の6.5点レースだった福島6Rで馬単21倍が、やっぱりズバッと1点目的中でしたもんね。3連単も当たりました。
同じWレースの阪神7Rも3連複をズバッと1点目で、3連単も的中ですから、日曜のWレースは3レース全てで2点目以内の的中を決めました。さすが、狙ったレースは確実に仕留めましたね(笑)。
日曜の準勝負レースでは、5レース連続で本命が馬券圏内に激走して、うち4頭が連対でしたし、馬場は設定通りでした?

;いや、予報が微妙に違って大変だったよ。1Rは福島、阪神共に「芝からダート」本命だったでしょう?

;このショック、いつも的確にジャッジしますよね。阪神1Rは、対抗も人気薄の「芝からダート」でクビ差4着は悔しかったですけど、あのレースは3着の超人気薄も相手に挙げていましたよね?

;もっと雨の降り出しが早い予報だったんだよね。芝からのショックを狙う場合は、主に3パターンあるんだ。まずダート適性が抜群に高い馬ね。次がダート適性はあるけど揉まれると危ない馬。最後がスムーズならまぁまぁダート替わりを走る馬。もちろん最初のパターンが良いけど、他に良いレースがないときや、他の人気馬が危ないときは、2,3番目のパターンの馬を狙わざるを得ないケースも出てくる。それがこの1Rだった。
両レースとも、ダートの方が走ることは走るけど、抜群に成績が上がるわけでもないタイプになる。ただ、人気馬に比較的危ないのが多かったのと、湿った高速ダートならかなり適性が相対的に上がる馬なんだよね。それで雨予報で狙ったわけだけど、結局まだ降らずに乾いた馬場だったということだった。特に対抗は、ダート替わりはそれなりに走るけど、パサパサ馬場だと一気にパフォーマンスを上げるというタイプでもないから。

;そのぶん、一押しを欠いたわけですね。

;モズアスコットだからね。まぁ外枠が良かったから相手に選んだのもあったけど。7Rの頃は結構降ったから、雨狙いのヨウシタンレイには良かったけど。

;5番人気でしたもんね。そういえばデムーロは今週、流行ってました?(笑)。日曜阪神最終もデムーロの4番人気本命で来ましたよね。対抗の8番人気も3着に来ましたが、結局1点目でもワイドの的中になってショックを受けたレースでよく覚えてますよ。

;デムーロはあんまり最近は狙わないけどね~。まず出遅れないように祈るところから始めないといけないし。ただこの2頭はアクロバティックな騎乗の方が合うタイプだから、それこそデムーロに託すのも良いという狙いだったよ。まぁ人気馬なら狙わないけどね。デムーロを買う場合は、どこで仕掛けるか読み切れないし、もうそれこそ預けているよ。横山典とデムーロは全権委任だね。

;70倍2点目的中だった福島最終はどうでした?久しぶりに「内枠のラニ」を狙ってきましたね(笑)。

;このレースは、新聞を見たときは凄い自信あったんだよね。そしたら、夜に予報がドンドン変わって、福島も結構降る予報になったんだ
。時計掛かる馬場ならほぼ来るけど、超高速馬場だとラニだけに、ちょっと自信がない。ただまだ福島なら寒い時期のダートで、雨が降ってもそこまで超高速馬場にならないかな?という判断で、そのまま本命にした。
そしたら昼過ぎから雨が降り始めたのに良発表のままで、やまびこSもそこまで速い時計ではなかったからね。一気にまた盛り上がってきたよ。

;予想でも解説していた、「高速すぎない道悪」といった感じで、想定とピッタリ同じになったわけですね。

;そうだね。これで完全な勝負レースになった。しかもやまびこSが前有利の1150mなのに差し決着だから、1700mなら確実に差せる馬なら差せる馬場、つまりよくある「強制前残り道悪」でないことも分かったわけだから、脚質、馬場コンディション共に、設定が完璧ということだよね。それで単勝12倍の人気薄だから、かなりの勝負レースになる。

;間隔開けてマイナス8キロはどうでした?

;そこはまさに好事魔多しという感じだったね。実際、パドックも絶好調というわけではなかった。
まぁそれでも暖かくなってくる時期で、最後に連対したときとほぼ同じ体重で、C系よりの差し馬、まだ現級で連対してないカテゴリーストレスの薄さを考えると、Mの馬体重論からすると許容範囲になる。
4キロ減くらいまでなら勝ってたかな?とは思うけど、8キロ減にしては強気の捲りだったから、体力的に目一杯の競馬になったぶん2着だった。ただ先行しちゃうとそれこそ危ないから、後方待機はもちろん正解だったけどね。

▽今井雅宏の魅力満載のブログはこちらから!▽

ブログ

 

;では予想の順番通りの入線で、3連単も本線1点目的中だったNZTはどうでした?朝日杯FSで本命にして高配当を当てたアドマイヤズームが対抗でしたし、勝負レースに指名ですから、やっぱり自信ありました?

;普通ならね。ただ1点だけ、しかもかなり致命的な不安があったよ。

;何でしょう?

;イミグラントソングが先行する可能性だよね。前走が切れ負けという陣営のコメントだったから。そんなにキレる馬でもないみたいなコメントもしてるんだよ。で、唯一勝ったのが先行策だから、先行しちゃう可能性がある。
この馬はハイペースなら差した方が良い馬だから、もし先行すると、恐らく川田も潰しに動いてくるから、かなりの早仕掛けで2頭並んでハイペースを4角先頭になっちゃう。そうなると、その後ろに差される。結構、その可能性も高いと思ってたから、そこまでの自信はなかったよ。もちろん僕の指定通りに差しに回れば、ほぼ勝てるとは思ってたけどね。

;それで予想でも、「矯めて乗れば」と強調していたわけですね(笑)。

;ただ、あけぼのSを見てホッとしたんだ。このレースが遅い流れなのに差し競馬になったんだよね。あれを騎手も見れば、さすがに差せる馬を敢えてハイペースで先行する道理もない。恐らく差してくれるはず。ということで、スタートで下げた瞬間に「ああ、勝ったな」って一息ついたよ。

;単勝5.5倍は美味しかったですよね。やっぱり今井さんの指定したペース、乗り方だと、だいたい来ちゃいますね。人気薄のコートアリシアンはどうしてですか?

;精神コントロールが難しいサートゥルナーリアが、2走続けて外枠のあとだから、内枠替わりならかなり集中力が増すという判断だったよ。

;桜花賞は懸念された反動が出ちゃいましたか?ワンポイントアドバイスのときは、反動が怖いから大幅増減注意という話がありましたが、6キロ増でした。

;減りすぎの方が怖かったけど、6キロ増も、それはそれでちょっと不自然ではあったよね。0~4キロ増くらいが良かったわけだけど。サトノダイヤモンドはトップクラス1,2戦で疲労が出るけど、間隔開いて大丈夫という方に賭けた。人気を考えるとね。
結局、その賭けに負けたということになる。まぁもっと控えないと押さえが利かないステップで、中途半端に行って掛かったという面もあったけど。よりによって上位人気4頭が道悪適性の高い馬で切れなくて、人気薄の方が道悪適性が落ちるというメンバー構成で、馬券的にもやりにくいレースではあったけどね。

;では皐月賞のデータ分析にいきましょう。昨年は、共同通信杯1着後の2番人気ジャスティンミラノが勝ちました。

;共同通信杯連対馬は、20頭中11頭が3着以内だよ。数が多いから位置取りで分けようか。

;該当馬は3角3,6番手でした。

;ならまず前走3角4番手以内だと、12頭中7頭が3着以内。来た馬は、今回3角4~17番手で、今回4番手以降なら10頭中7頭が3着以内。単調なレースから中山替わりだから、ある程度矯められる馬の方がベターになっている。
2走前は、新馬~GⅠで5着以内と様々。3走前はまだデビューしてない馬を除くと、新馬かオープンで連対。鮮度が抜群に高いか、逆にタフな相手に結果を出しているタイプに注意という感じだよね。

前走3角5~7番手だと、7頭中3頭が3着以内。今回は3角3,11,11番手と様々だけど、今回4角9番手以内は、5頭中4頭が4着以内。相手強化でも置かれすぎないタイプだとベター。それでいてメリハリ付けて乗るタイプが怖いね。
2走前は、1勝クラス~GⅠで、1番人気1着だった。差していた方が活性化面では欠けるから、そのぶんある程度タイトな経験はあった方がベターな感じになっている。

;2着コスモキュランダは、弥生賞1着後の7番人気でした。

;弥生賞連対馬は、36頭中12頭が3着以内だよ。数が多いから位置取りで分けようか。

;該当馬は3角1,2番手。1頭は2角で13番手で捲ってましたが。

;じゃあまず、2角から3番手以内だった馬を見てみよう。そうすると、13頭中5頭が3着以内だよ。今回は1角で9番手以内、4角で6番手以内。相手強化で位置取りが後ろになり過ぎない馬がベター。2走前は重賞で、基本的にはタフでタイトな経験をしている方がベターになる。

次に捲った馬だけど、捲って弥生賞を連対した馬って近年例がないんだよね(笑)。仕方ないから、1角6番手以降で、4角5番手以内の馬にしてみようか。そうすると、8頭中3頭が3着以内。来た馬は今回3角9番手以内で、このタイプだと5頭中3頭が3着以内。しっかり動けるタイプが良いね。
2走前は、OP特別若駒S2頭と、1勝クラスで、共に2000m。2000mだった馬は5頭中3頭が来ている。あと重賞でなかった馬も5頭中3頭が来ている。まとめると、体力の要求されるレースに出ていて、それでいて蓄積疲労の少ない馬が理想になる。

;3着ジャンタルマンタルは共同通信杯連対馬だったので、前年にいきましょう。



この続きは週末のメニューで!

土曜の「厳選!勝負レース」に2023年の解析
日曜の「厳選!勝負レース」内に2022年の解析+ワンポイントアドバイスが掲載されます。
ぜひ予想と合わせてご覧ください!